北陸大学情報ガイダンス(2025年度)
2025年度 情報ガイダンスの進め方
本年度の情報ガイダンスでは、各自が資料や動画を見ながら自分のノートPCを設定していくスタイルで進めます。
おすすめのやり方は、この情報ガイダンスのWEBページをスマートフォンで表示し、スマートフォンで動画を再生しながらノートPCの設定をしていくことです。スマートフォンで動画を見る際は、イヤフォンをし、回転ロックを解除して、横向きにして見て下さい。
この情報ガイダンスへのWEBページは配布された用紙のQRコードから、もしくはブラウザのアドレス欄に ict.hokuriku-u.ac.jp と入力することで、いつでも表示できます。
北陸大学情報システム(HUNET)の利用については、以下に定められたガイドラインを必ず遵守してください。
情報ガイダンス内で終わらなくても、自宅等で、以下の1〜11の項目を各学部の初回の情報リテラシー/情報処理入門の前までに完了させておいてください。
1.北陸大学情報システム(HUNET)の概要説明
北陸大学情報システム(HUNET)の概要とルールを説明します。
このセクションではノートPCの操作はありませんが、ノートPCを起動してデスクトップを表示できるよう準備しておいてください。
プロジェクタ投影: HUNET説明(動画10分)
マニュアル:北陸大学情報システム(HUNET)の概要説明
2.初期パスワードの変更
紙の配付資料、もしくは動画を見ながら、スマートフォンを用いてHUアカウント通知書に記載されている初期パスワードを自分で決めたパスワードに変更します。以後、自分で変更したパスワードを忘れた場合は太陽が丘キャンパス2号棟2階の学術情報課でリセットする必要があります。
動画:パスワード変更
マニュアル:パスワード変更
パスワード変更ページ:パスワード変更システム
3.ノートPCでWiFiに接続
ノートPCで学内Wi-Fiに接続します。以後、ご利用のノートPCのOSの資料・動画を見ながら設定を進めてください。
未入国の学生は日本に入国後に対応してください。
動画はありませんので、マニュアルに沿って設定してください。
マニュアル :WiFi接続(Windows) WiFi接続(mac)
4.Microsoft Edgeのインストール(macをお持ちの新入生のみ)
基本のブラウザとなるMicrosoft Edgeをインストールします。Windowsの学生は追加でインストールは不要です。
動画: Microsoft Edgeのインストール(mac)
マニュアル:Microsoft Edgeのインストール
(macのみ) Microsoft Edge ダウンロード (mac) へのリンク
(教職員のみ、学生は不要)Google Chromeのインストール
基本のブラウザとなるGoogle Chromeをインストールします。学生はインストールは不要です。
動画: Google Chromeのインストール(Windows)
マニュアル:Google Chromeのインストール
5.ブラウザにブックマークを追加
北陸大学で頻繁に利用する各種WEBページを登録してあるブックマーク集を、ブラウザに追加します。
ノートPCで、以下のリンクからファイルをダウンロードしてください。
動画 :北陸大学ブックマークの追加(Edge) 北陸大学ブックマークの追加(chrome、教職員のみ)
6.Gmailの利用開始
北陸大学の公式メールサービスである「北陸大学 Gmail」を利用開始します。
大学ではメール用のアプリを使わずに、WEBでGmailを利用することを推奨しています。
スマホのGmailアプリも後ほどインストールします。以後、メールは毎日チェックしてすべて既読にするようにしましょう。
動画 : Gmailの利用開始
マニュアル:Gmailの利用開始
7.Microsoft 職場または学校アカウントにサインイン(Windowsのみ)
北陸大学の組織のMicrosoftアカウント(職場または学校アカウント)にサインインします。
Microsoft 365
https://www.microsoft365.com/
9. スマートフォンの設定
スマートフォンを北陸大学のWi-Fiに接続し、Gmailアプリ、Teamsアプリをインストールします。必ず初回授業までに終わらせてください。
以後、大学からのお知らせはGmailもしくはTeamsで来ます。毎日、スマホのGmailの通知、Teamsの通知をアプリを開いて確認するのが、北陸大生としての義務となります。
スマホ: iPhone設定(動画 6分)
スマホ: Android設定(動画 6分)
フレッシュマンセミナー内の情報ガイダンスでは、ここまで終了することが目標になっています。
速く進んだ人は、10.宿題1 Microsoft 365 Apps for studentアプリのインストールを、ガイダンス教室で実行して構いません。
最後、どこまで設定できたか、以下のアンケートにご回答ください。
以下は宿題となりますので、情報リテラシー/情報処理入門の1回目の授業までに終わらせておきましょう。情報ガイダンス内でまだ時間が余っている人は、以下も続けて設定してください。特にOffice 365アプリは在学中に常に使うものなので、必ず速やかにインストールしておいてください。
10.(宿題1)Microsoft 365 Apps for studentsアプリのインストール
Word, Excel, PowerPointといったMicrosoft(Office)365アプリをインストールします。北陸大学ではライセンス契約をしているので、学生、教職員は自分のPC5台までにMicrosoft 365アプリをインストールすることができ、在学中、無償で利用できます。
Office Home & Business 2019, 2016といった買い切り版のOfficeがインストールされている場合は、先にそれをアンインストールし再起動しておく必要があります。
Microsoft Surfaceなどを購入して、すでにOffice 365 Personalを利用している人であっても、それは有償で終了期限があるものなので、Office 365 Persnalをアンインストールして再起動してから、大学のOffice 365をインストールするようにしてください。
PCにはMicrosoft365 Apps for enterpriseという製品がインストールされます。
いずれの場合も、Office製品についてきた自分のプロダクトキーは紛失しないでください。
買い切り版Office、Office 365 Personalがインストールされている人、もしくはインストールされているかどうか分からない人のみ
動画 :買い切り版Officeアンインストール(Windows, 動画6分)
動画 : Microsoft (Office) 365インストール(Windows) Microsoft(Office)365インストール(mac) ※動画のブックマーク名に変更があるので、マニュアルも参照してください:Office365ポータルへのリンク
マニュアル: Microsoft (Office) 365インストール(Windows) Microsoft(Office)365インストール(mac)
11. (宿題2, 情報ガイダンス教室ではやらない)Windows、 Mac、Office アプリのアップデート
初回の情報科目の授業までに、自分のノートPCのWindows、macOS、Office 365アプリを最新状態にアップデートしておいてください。ただし、PCの状態によってはアップデートに1〜4時間くらいかかる場合がありますので、高速な回線に接続できて、時間があるときに自宅など教室外でやるようにしてください。
動画 : Windows UpdateとOfficeのアップデート(Windows) OSのアップデート(mac) Officeのアップデート(mac)
マニュアル:Windows UpdateとOfficeのアップデート(Windows) OSとOfficeのアップデート(mac)
これで入学時のノートPCの設定は終了です。お疲れさまでした。北陸大生としてICTをフル活用した学習・研究の準備ができました!
うまくできなかった人は、情報リテラシー/情報処理入門の第1回授業までに太陽が丘キャンパス2号館2階の学術情報課にノートPCを持参して質問してみてください。